*不活化ワクチン
【接種期間】小学校6年生~高校1年生相当
*特例措置の方の接種期間は、2026年3月31日までとなりますのでご注意ください。ただし、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上受けている方が対象となります。
【接種方法・回数】ワクチンの種類により接種方法・回数が異なります。
●2価(サーバリックス)
1回目接種から1か月あけて2回目接種、1回目接種から6か月あけて3回目接種
※ただし、上記方法ができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。
●4価(ガーダシル)
1回目接種から2か月あけて2回目接種、1回目接種から6か月あけて3回目接種
※ただし、上記方法ができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目から3か月以上の間隔をおいて1回行う。
●9価(シルガード)
<1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合>
1回目接種から6か月あけて2回目接種
<1回目の接種を15歳になってから受ける場合>
1回目接種から2か月あけて2回目接種、1回目接種から6か月あけて3回目接種
※ただし、上記方法ができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目から3か月以上の間隔をおいて1回行う。
●特例措置(キャッチアップ)
【対象者】
□平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
□令和6年度の高校1年生相当(平成20年度生まれ)の女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
【接種方法・回数】上記の2価、4価、9価の方法で3回接種
*同一のワクチンで接種を完了してください。別のワクチンを選択する場合は医師との相談が必要です。
*詳しくはHPVワクチン、厚生労働省ホームページをご参照ください。